PR

2人目出産準備で買い足すべきものリスト|本当に必要なグッズと失敗しないコツ

記事内に広告が含まれています。

2人目の出産準備、何を買い足すべきか迷っていませんか?

1人目で揃えたものがあるからこそ、「あれは再利用できるかな」「これは必要かな」と悩むママは多いです。無駄な出費は避けたいし、でも赤ちゃんや自分に必要なものはしっかり揃えたいですよね。

この記事では、2人目出産準備で本当に買い足してよかった必需品、逆に買わなくてもよかったもの、そして失敗を防ぐチェックリストまで詳しくまとめました。

読んでいただければ、2人目育児をより快適に始められる準備ができますよ。ぜひ最後までチェックしてくださいね。

2人目出産準備で買い足すべき必需品リスト

2人目出産準備で買い足すべき必需品リストについて解説します。

それでは詳しく見ていきましょう。

ベビーベッドや布団の買い足し

2人目の出産準備でまずチェックしたいのが、ベビーベッドや布団類です。1人目のときに使ったものがまだ使えるなら、それを再利用するのが一番コスパが良いです。ただし、マットレスがへたっていたり、シミやカビが気になる場合は買い替えを検討した方が安心ですね。

また、上の子がまだ小さい場合、同じ部屋で寝るスタイルにすると夜中の授乳やオムツ替えが楽になります。そのときに2人分の布団が必要になるケースも多いんですよ。私も2人目のときは、結局ベビー布団をもう一式買い足しました。掛け布団は軽くて洗いやすいものを選ぶのがおすすめです。

さらに、最近では折りたたみ式やコンパクトに収納できるベビーベッドも人気です。リビングと寝室を行き来できるタイプなら、昼間も夜も活躍してくれますよ。特に2人目だと上の子の行動範囲も広いので、安全確保の意味でもベビーベッドはありがたい存在です。

ただし、新品で揃えると出費が大きくなるので、レンタルや中古も視野に入れてみましょう。短期間しか使わないものは賢く節約して、その分ほかの必要品にお金を回した方が効率的です。

「布団は衛生面を重視して買い替える」「ベッドはレンタルや中古も活用する」という使い分けが、2人目の出産準備ではちょうどいいバランスだと思いますよ。

画像リンク先:楽天

哺乳瓶や消耗品の補充

次に必ずチェックしたいのが、哺乳瓶や関連する消耗品です。哺乳瓶自体は繰り返し使えますが、乳首部分は消耗品なので買い足しが必要になります。ゴムが劣化していたり、使い込んで変色している場合は新品に交換した方が安心ですね。

また、哺乳瓶を消毒するグッズや、洗うためのブラシも買い替え候補に入ります。特にブラシは衛生的に使える期間が短いので、消耗品と割り切って買い足しましょう。私は2人目のとき、哺乳瓶を追加購入したおかげで夜間授乳がすごく楽になりました。洗い替えがあると気持ちの余裕も違いますよ。

さらに、母乳パッドや哺乳瓶の消毒ケースなど、地味ですが確実に必要になる消耗品も忘れずに。まとめてストックしておくと産後のバタバタ期に助かります。

ポイントは「衛生面に関わるものはケチらず新品にすること」。赤ちゃんが口にするものだからこそ、ここはしっかり準備しておきましょう。

画像リンク先:楽天

ベビー服や肌着のサイズ違い

ベビー服や肌着は1人目のときにある程度揃っているかもしれませんが、季節やサイズが合わないことが多いんです。例えば、1人目が夏生まれで2人目が冬生まれだと、全く違う服が必要になりますよね。

また、赤ちゃんはすぐに大きくなるので、50〜60サイズだけでなく、70サイズくらいまで見越して準備しておくと安心です。私は「大きめを買っておいて、最初は袖を折って着せる」という工夫をしていました。結果的に長く使えて経済的でしたよ。

そして、上の子のときに性別が違うと、色やデザインの好みで買い足すケースも出てきます。特に外出着は、写真に残ることを考えると新しいものを選んであげたくなりますね。

ただし、ベビー服はいただき物やお下がりをもらう機会も多いので、最初から大量に買い足す必要はありません。出産後の成長や季節を見ながら、必要に応じて買い足すスタイルが無駄がなくておすすめです。

上の子と兼用できないアイテム

意外と忘れがちなのが「上の子と兼用できないアイテム」です。例えば、チャイルドシートやベビーカーは人数分必要になるケースが多いです。上の子がまだ使っているなら、2人目用を追加購入するか、年齢に合わせて上の子をジュニアシートに移行して調整する必要があります。

さらに、上の子用と下の子用で「お食事グッズ」も兼用できない場合があります。例えば、ストローマグや食器類はそれぞれ専用に用意するとケンカ防止にもなりますよ。

2人目ならではの準備ポイントは「人数分必要なものを忘れないこと」。これを意識しておくと後から慌てずに済みます。

ママの産後ケアグッズ

最後に忘れちゃいけないのがママ自身のケアグッズです。産褥ショーツやナプキンは新品を用意しましょう。特に産褥パッドは病院でもらえることが多いですが、退院後も使うので買い足しておくと安心です。

授乳ブラや母乳パッドも消耗品なので、このタイミングで新調するのがおすすめです。私は産後ケアグッズをケチって買わなかったとき、あとで慌ててネット注文する羽目になりました。産後は体も心もデリケートなので、余裕を持って準備しておくことが大事ですよ。

さらに、骨盤ベルトや円座クッションなど、体の回復を助けるアイテムもチェックしておくと安心です。特に2人目の産後は上の子のお世話で動き回らなきゃいけないので、体をしっかりサポートするグッズは本当に助かります。

「赤ちゃんのもの」だけでなく「ママの体のためのもの」も買い足しリストに入れるのが、2人目出産準備の大切なポイントですよ。

2人目ならではの出産準備の工夫5つ

2人目ならではの出産準備の工夫5つについて解説します。

それでは詳しく解説していきますね。

上の子のお世話グッズ

2人目の出産準備で特に意識したいのは「上の子のお世話グッズ」です。1人目のときには必要なかったけど、2人目が生まれると上の子をどう過ごさせるかが大きなポイントになります。

例えば、お絵かきセットやシールブック、知育おもちゃなど「静かに集中できる遊び」を準備しておくと、授乳中やオムツ替えのときにとても助かります。私は上の子にタブレット型のおもちゃを渡したところ、授乳時間を落ち着いて過ごせるようになり大助かりでした。

また、上の子用に特別なおやつやドリンクを準備しておくのも有効です。「ママは赤ちゃんのお世話中だけど、自分もちゃんと大切にされてる」と感じてもらえるんですよね。心理的なケアとしても、お世話グッズは大切な役割を果たします。

さらに、ベビーカー用のステップボードもおすすめです。上の子がまだ歩き疲れやすい年齢なら、一緒に移動するときに大活躍します。お世話グッズは「安心感」と「便利さ」を両立できるように選ぶと良いですよ。

時短になる便利アイテム

2人目育児では、とにかく時間との勝負になります。授乳、オムツ替え、上の子の相手、家事……。すべてを同時並行でこなすのは大変なので、少しでも時短になる便利アイテムを用意しておくのがおすすめです。

代表的なのは「電動鼻吸い機」や「自動搾乳器」です。1人目のときは手動や簡易的なもので済ませていた人も多いですが、2人目育児では効率を上げることが最優先になります。私は電動鼻吸い機を導入したら、夜間の鼻づまり対応が一瞬で終わるようになり感動しました。

また、オムツ用ゴミ箱も時短アイテムのひとつです。消臭機能付きのものなら、袋にいちいち包まなくてもそのままポイできて衛生的。地味ですが大きな時短につながります。

さらに、バウンサーやスイングチェアも「ながら育児」を可能にするアイテムです。料理中や洗濯物を畳むときに赤ちゃんを安心して寝かせられるので、家事効率が一気に上がりますよ。

画像リンク先:楽天

移動やお出かけ用のグッズ

2人目育児で大変なのが「外出」です。上の子と下の子を連れてのお出かけは想像以上にハード。だからこそ移動やお出かけをラクにするグッズは欠かせません。

例えば、2人乗りベビーカーやベビーカー用のステップボードはかなり便利です。年齢差によっては上の子をベビーカーに乗せることもあるので、状況に合わせて選びましょう。私は年子育児だったので、2人乗りベビーカーが毎日の散歩に大活躍しました。

また、抱っこひもを使い分けるのも大切です。外出時はコンパクトに畳める軽量タイプ、家では安定感のあるタイプと2種類持っておくと状況に対応しやすいですよ。

さらに、お出かけ用のマザーズバッグも見直しが必要です。2人分のオムツや着替えを入れるには、大容量で仕分けしやすいものがおすすめ。バックパックタイプは両手が空くので安全面でも安心です。

収納や動線を考えた準備

2人目育児では「動線」と「収納」がとても重要になります。1人目のときは「なんとなくこの辺で大丈夫」と思っていた配置も、2人目が加わると一気に不便になるんです。

例えば、オムツ替えスペースをリビングと寝室の両方に作っておくと移動がラクになります。また、オムツやおしりふきを収納するボックスを2セット用意するだけで、格段に効率がアップします。

私は最初「寝室にだけお世話グッズを置けばいいや」と思っていたんですが、結局リビングにもオムツセットを常備することになりました。その結果、毎回の移動がなくなりストレスも激減。収納と動線を考えた準備は本当に大事だと実感しました。

さらに、上の子がいたずらしないように高さを意識して収納するのもポイントです。安全対策と効率の両方を兼ね備えた配置を考えると、日々の負担がぐっと減りますよ。

育児を助けるサービス活用

最後に紹介するのは「サービスの活用」です。2人目育児では「全部自分でやらなきゃ」と思いがちですが、それが一番の落とし穴。便利なサービスを積極的に取り入れることが、結果的に家族全員の笑顔につながります。

例えば、ネットスーパーや生協の宅配は産後の強い味方です。重たいものを運ぶ手間が省けるだけでなく、献立を考える時間も減らせます。また、ベビーシッターやファミリーサポートを利用すれば、上の子と過ごす時間を確保しながら赤ちゃんのお世話もできます。

さらに、自治体の一時保育や家事代行サービスも視野に入れてみましょう。費用はかかりますが、心身の負担を減らすことに価値があります。私は一時保育を利用して上の子を預け、その間に下の子の健診に行ったことがありますが、本当に助かりました。

「サービスを利用する=手抜き」ではなく「家族のための賢い選択」と考えると気持ちもラクになりますよ。2人目育児では、自分を追い詰めずに工夫とサービスを上手に取り入れるのがポイントです。

買わなくても大丈夫な育児グッズ7選

買わなくても大丈夫な育児グッズ7選について解説します。

それでは順番に見ていきましょう。

1人目であまり使わなかったもの

2人目出産準備をするとき、「1人目で買ったけど結局あまり使わなかったもの」を思い出してみるのがおすすめです。例えば、ベビーベッドの天蓋やベビーモニター。豪華で便利そうに見えても、実際にはほとんど使わなかったという声が多いんですよ。

私の場合は授乳クッションがそうでした。最初の頃は使っていましたが、すぐに自分のやりやすい授乳スタイルができてしまい、気づけば押し入れの奥に…。2人目でも結局使わず、なくても困らない存在でした。

また、ベビーシューズも1人目では早めに買いましたが、実際に履けるのは1歳前後から。しかも赤ちゃんはすぐにサイズアウトしてしまいます。使わないものは「なぜ使わなかったのか」を振り返り、2人目では同じ失敗を繰り返さないようにしましょう。

短期間しか使わないもの

育児グッズの中には「使う期間が極端に短いもの」があります。例えば、ベビーバス。生後1〜2ヶ月を過ぎると大人と一緒のお風呂に入れるようになるので、専用のベビーバスは不要なケースも多いんです。

また、新生児サイズの洋服やオムツも注意が必要です。可愛くて買いたくなりますが、成長が早いためすぐにサイズアウトしてしまいます。私は新生児用のオムツを箱買いして後悔しました。結局余ってしまい、友人に譲ることに。

短期間しか使わないグッズは「レンタルする」「買うにしても最小限にする」ことで無駄を防げますよ。

代用品で十分なもの

意外と多いのが「専用グッズじゃなくても代用品で十分」というケースです。例えば、おむつ替えマット。専用のものを買わなくても、大きめのタオルや防水シートで十分代用できます。

また、ベビーフードカッターもそうです。家にある普通のハサミやフォークで代用できるので、わざわざ専用グッズを買わなくても大丈夫です。私も2人目では「これ専用じゃなくてもいいよね」と気づく場面が多かったです。

「赤ちゃん専用」という言葉に惹かれがちですが、本当に必要か一度立ち止まって考えると無駄な買い物を減らせます。

家にあるもので代用できるもの

さらに、家にあるもので十分代用できるものも多いです。授乳ケープは大判のストールや薄手のブランケットで代用できますし、沐浴後のバスタオルも普通のフェイスタオルで十分です。

私は「授乳クッションの代わりに普通のクッションを重ねて使う」という方法をよくやっていました。専用アイテムに比べてコスパも良いし、片付けもラクなんですよ。

2人目育児では「今あるものをどう活かすか」を意識すると出費を抑えられます。

大きすぎて邪魔になるもの

便利そうに見えても、実際は「場所を取って邪魔になる」育児グッズもあります。代表的なのは大型のベビーサークルや歩行器。家の広さによっては逆に不便に感じることも多いです。

私の友人は「リビングに大きなベビーサークルを置いたけど、家が狭くなって余計にストレスになった」と話していました。2人目となると上の子のスペースも必要なので、ますます置き場所に困るんですよね。

場所を取るアイテムは「本当に必要か」「置き場所が確保できるか」をしっかり考えてから購入しましょう。

レンタルで済むもの

出産準備の中には「レンタルで済むもの」も多いです。特に短期間しか使わないベビーベッドやベビースケールはレンタルの方がコスパが良い場合がほとんどです。

私の周りでも「ベビーベッドを数ヶ月だけレンタルして、不要になったら返却」という人が多かったです。購入するよりも収納や処分の手間がなく、賢い選択ですよね。

最近ではネットで簡単にレンタルできるサービスも増えているので、出産準備の選択肢として考えてみるといいですよ。

季節や家庭環境で不要なもの

最後は「季節や家庭環境によって不要なもの」です。例えば、加湿器や空気清浄機は、すでに家にあるなら新しく買い足す必要はありません。また、地域によっては冬用の厚手アウターが不要なケースもあります。

私も2人目は真夏に出産だったので、冬用のスリーパーや毛布はほとんど使いませんでした。逆に冬生まれなら夏服がほとんどいらない、なんてこともありますよね。

「その家庭の生活環境で本当に必要か」を基準に考えることで、買わなくても大丈夫なものが自然と見えてきます。

買い足しで失敗しないためのチェックリスト

買い足しで失敗しないためのチェックリストについて解説します。

それでは一つひとつ詳しく説明していきますね。

今あるものを確認する

買い足しを始める前に必ずやってほしいのが「今あるものを確認する」ことです。1人目で揃えたベビーグッズは押し入れや物置に眠っていませんか? 意外と使えるものが多く、わざわざ新しく買う必要がない場合もあります。

例えば、哺乳瓶や抱っこひもは多少古くても使えることが多いですし、服もシミが気にならなければ十分使えます。私も「ないと思って買ったら実は出てきた」という経験があって、すごくもったいない思いをしました。

まずは一覧にして「あるもの」「状態が悪くて使えないもの」「買い足しが必要なもの」を整理するとスッキリしますよ。

兄弟姉妹の成長を考える

買い足しのときに見落としがちなのが「兄弟姉妹の成長を考えること」です。上の子が成長していて、すでに使わないグッズがあるなら、それを2人目に回せば十分。逆に、上の子がまだ使っているなら、2人目用を追加で準備する必要があります。

たとえば、チャイルドシートやベビーカーはまさにこのパターンです。上の子がまだ必要としているかどうかを確認してから、買うかどうかを判断するのが大切です。

また、上の子との年齢差によって「どのくらい共有できるか」が変わります。2歳差なのか、5歳差なのかで必要なものが全然違ってくるんですよね。

使用頻度をイメージする

買う前に「どれくらいの頻度で使うのか」をイメージしてみましょう。例えばベビースケール。最初は便利そうに感じても、毎日使うのはせいぜい数ヶ月。そのあと使わなくなるケースが多いです。

逆に、毎日必ず使うオムツやおしりふきは多少多めに買っても無駄になりません。使う頻度をシミュレーションすることで「本当に必要なもの」と「買わなくてもいいもの」の区別がしやすくなりますよ。

私も2人目育児で「哺乳瓶は毎日使うから買い足して正解だった」「でも、ベビー布団セットはほとんど使わなかった」という経験がありました。想像してみるだけで、失敗を防げます。

収納場所を考慮する

育児グッズは数が多いので、収納場所も大事なチェックポイントです。2人分のベビー服やオムツを収納するとなると、想像以上にスペースを取ります。

大きいベビーサークルやハイローチェアを買ったはいいけど、リビングが狭くなってストレスになった…という声も少なくありません。私もベビーバスをずっと置きっぱなしにして、邪魔になった経験があります。

買い足す前に「どこに置くか」「片付けられるか」を考えることが、快適な生活を維持するコツです。

出産後に買う選択肢も持つ

最後に大事なのは「出産後に買う選択肢を持つ」ことです。赤ちゃんの個性や生活スタイルは生まれてみないと分かりません。事前に全部そろえようとせず、「必要になったら買う」という柔軟さを持っていた方が失敗は少ないです。

ネット通販やドラッグストアを上手に活用すれば、必要なものはすぐに手に入ります。私は2人目のとき、授乳クッションを後から買ったんですが、それで十分間に合いました。

「今すぐ必要なもの」と「あとで買ってもいいもの」を分けて考えることで、無駄な出費もスペースも減らせますよ。

2人目出産準備でママが楽になる工夫

2人目出産準備でママが楽になる工夫について解説します。

それでは順番に見ていきましょう。

上の子と一緒に使えるグッズ

2人目育児で一番のポイントは「いかに上の子と一緒に過ごせるか」です。だからこそ、上の子と一緒に使えるグッズを準備しておくとママが楽になります。

例えば、おもちゃ収納ラック。赤ちゃん用のおもちゃも上の子のおもちゃもまとめて管理できるので片付けがラクになります。子どもたち自身で整理整頓の習慣がつくのも大きなメリットです。

また、絵本やお絵かき道具など「年齢差があっても一緒に楽しめるもの」もおすすめです。下の子は眺めているだけでも楽しめますし、上の子は「一緒に遊んでいる感覚」を持てます。

お世話の負担を減らすだけでなく、兄弟の絆を深めるきっかけにもなりますよ。

夫や家族とシェアできるもの

次に考えたいのは「夫や家族とシェアできるもの」です。ママ一人で全部抱え込むのは本当に大変なので、自然にシェアできるグッズを選んでおくと負担が軽くなります。

例えば、抱っこひもは夫婦で兼用できるサイズ調整しやすいものがおすすめです。私の家庭ではパパも積極的に抱っこをしてくれたので、すごく助かりました。夫が「赤ちゃんを抱っこする時間」があるだけで、ママの心も体もラクになります。

また、哺乳瓶の消毒セットやミルクの準備グッズも、誰でも分かりやすい配置にしておくと共有しやすいです。「どこに何があるか」を家族で共有しておくことで、ママがいなくてもスムーズに対応できます。

「共有できる工夫をしておく」ことが、2人目育児をスムーズにする秘訣なんです。

気持ちに余裕を持つ工夫

2人目の出産準備では「気持ちに余裕を持つ工夫」も欠かせません。赤ちゃんが生まれるとどうしても慌ただしくなりますが、最初から「完璧にしなくてもいい」と思える準備をしておくと気持ちがラクになります。

例えば、授乳やオムツ替えグッズを「お世話カゴ」にまとめておいて、そのまま持ち運びできるようにすると便利です。1階でも2階でもサッと対応できるので「どこに行っても大丈夫」という安心感があります。

また、家事を時短化する仕組みを取り入れておくのも有効です。食洗機や乾燥機付き洗濯機を導入するだけで、毎日の負担がかなり減ります。私は食洗機を導入したとき「もっと早く買えばよかった!」と感動しました。

「ママが無理をしない仕組み」を事前に作っておくことで、心にも余裕が持てますよ。

お金をかける優先順位

最後に大事なのが「お金をかける優先順位」です。すべてのグッズにお金をかけるのは現実的ではありません。だからこそ「どこに投資するか」を決めておくと無駄が減ります。

例えば、安全や衛生に関わるもの(チャイルドシートや哺乳瓶の乳首など)は新品を買うのが安心です。逆に、短期間しか使わないものはレンタルや中古で十分。私は「使う期間」と「安心感」を基準に優先順位を決めていました。

また、ママ自身のケアグッズには惜しまずお金をかけることをおすすめします。産後の回復がスムーズだと、結果的に家族全員が笑顔で過ごせるからです。

「どこにお金をかけるか」を意識して準備することで、2人目育児がぐっと楽になりますよ。

まとめ|2人目出産準備で買い足すべきものと工夫

買い足し必須アイテム
ベビーベッドや布団の買い足し
哺乳瓶や消耗品の補充
ベビー服や肌着のサイズ違い
上の子と兼用できないアイテム
ママの産後ケアグッズ

2人目出産準備は、1人目で使ったものを活かしつつ、必要なところにだけ買い足すのがポイントです。

特に、哺乳瓶や乳首などの消耗品、上の子と兼用できないチャイルドシートや抱っこひも、ママの産後ケアグッズは買い足してよかったと感じる声が多いです。

一方で、短期間しか使わないものや代用できるものは、買わなくても問題ありません。レンタルや中古を上手に取り入れると、出費を抑えながら快適な育児ができます。

また、買い足しで失敗しないためには「今あるものを確認する」「使用頻度を想像する」「収納場所を考える」ことが大切。さらに、出産後に必要に応じて買い足す柔軟さを持つと安心です。

2人目だからこそ経験を活かし、必要なものにしっかり投資して、ママが少しでも楽になれる準備をしていきましょう。

参考リンク: 厚生労働省|子育て支援情報 国立保健医療科学院

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました